ASRock B660M REV. 1.01としか書かれていないマザーボードを少し調べてみた

今回は「ASRock B660M REV. 1.01」と基盤表面に書かれているマザーボードについて調べてみたのでそのまとめです。

↓のこれ

ASRock B660M REV. 1.01

 

自分の使ってるBTOパソコンに載っていたマザーボードが上記の型番だったので調べたって感じで、ASRockの公式サイトを見ても同じものは載っておらず、型番で検索しても中々ヒットしなくていろいろ苦戦した挙句、該当する情報にたどり着いたので主に自分用にまとめておこうと思った次第です。BIOSのアップデートはできないと考えたほうが良さそう。今だと中古で流れてたりしてますね。

形自体はASRock B660M-HDVに似てるんですが、USBポートが一つ少ない、D-Subポート、PS/2ポートが無いといった違いがあるので別物になります。

 

iiyama PC STYLE-M06M-124-UHX」というモデル名のPCの商品ページに、このマザーボードの詳細が書かれていました。URL張るのはちょっと気が引けたので検索は各々で行ってください。

ページを開いてもらったら、「製品仕様を見る」というところをクリックすると、マザーボードの端子の詳細などが確認できます。

どうやらこのマザーボードは、パソコン工房さんのBTOデスクトップパソコンのみに載せられているみたいで、自分が使っているPCはIntel12世代corei5のCPUが搭載されたLEVEL ∞ブランドなんですが、それにも載せられていました。

端子全部載せるのは面倒なので背面端子だけ載せておくと、

USB 3.2 Type-C x1

USB 3.0 Type-A x2

USB 2.0 Type-A x2

1000BASE-T LANポート←1Gbpsのやつ

Displayport

HDMI

3.5mmイヤホンジャック(ライン出力 x1、ライン入力 x1、マイク入力 x1)←3極端子のやつ

 

となっています。

USBは表記が紛らわしいことで有名で、規格名か表記名のどちらを用いるかはメーカーが各々の判断で決めていたりするみたいですが、パソコン工房さんの場合、USBの記載については規格名を用いるとの記載があり、上記のUSB端子と照らし合わせると、

 

USB 3.2(USB 3.2 Gen2x2) Type-C x1

USB 3.0(USB 3.1 Gen1, USB 3.2 Gen1) Type-A x2

USB 2.0 Type-A x2

 

ということになります。えっ、Gen2x2なんすか……?

 

てなわけでベンチマークテストです。

あいにく、自分の手持ちの機材にはGen2x2に対応しているものが無かったためGen2までの計測となります。Gen2対応とはいっても外付けケースに入れたSATA接続SSDなのでGen2の計測でさえ怪しいですが。

 

今回の計測で用いたのは下画像のこちら

SATA SSDと外付けケース

KIOXIAの960GB SATA SSD玄人志向のUSB 3.2 Gen2対応外付けケースです。

未だにSATA接続のSSD使ってんの?とか言わないでください。安かったんです

 

SSDは、商品ページによると読み込み最大555MB/s、書き込み最大540MB/sのようです。

外付けケースはType-C to CケーブルとType-A to Cケーブルが付属しており、USB 3.2 Type-Cのほうは、Type-C to Cケーブル、USB 3.0 Type-Aは Type-A to Cケーブルを用います。

 

計測はみんな大好きCrystalDiskMarkを使います。

普段から普通に使ってるSSDだから多少保存してるのは許して

USB 3.0(Gen1)接続

初めにUSB 3.0(Gen1)接続時の計測から。こういうのあんまり詳しくないので素人目線になりますが5GbpsにGen2対応のストレージを接続するとだいたいこのぐらいの速度になるようです。

 

USB 3.1(Gen2)接続

次にUSB3.1(Gen2)接続したときの速度です。ReadもWriteも500MB/sを超えていて、SSDの最大値に近い値が出てます。USB 3.0接続時と比べてReadのほうは大体90MB/s程度上がってますね。Gen2以上の性能を持っている可能性がありそう。

 

 

Type-CついてるのはありがたいんですけどBIOSのアプデができないのはちょっと痛手かなって感じはします。まあ12世代CPUだから、13、14世代CPUと違って問題ないんですけどね。

アマゾンで売ってるタブレットスタンド「Parblo PR100」の脚がVESA規格に対応してそうだったから液タブに直接取り付けてみた

初めまして。別URLでゲーム攻略系のブログをやっていますがこちらでは初投稿です。よろしくお願いします。

 

 

普段、ワコムのCintiq 16でお絵かきや画像編集してて、今まで内蔵されてるスタンドを広げて使ってたんですが、姿勢がきついなと思いながら2年ほど経ってました。Cintiq 16って今の価格10万ぐらいするよね……。自分が買った時はアマゾンのセール込みで6万だった。それでも高いけど。

ようやく今年の7月のプライムセールの時に買おうと思い至って、評価が高かった「Parblo PR100」を買いました。セール対象外で割り引かれてない値段だったのは内緒

Parblo PR100

 

買って半月ぐらいは本来の使い方通りに、台座に液タブを載せて使っていたんですが、裏面のネジを見たときに邪な考えが頭によぎりました。ネジ外して脚を直接液タブにつけられないかと……。

Cintiq 16は16インチ液タブとしては数少ないVESA規格に対応したネジ穴が設けられていて、モニターアームなどに取り付けられるようになってます。対応幅は75x75mmで、M4ネジで取り付けできます。

Cintiq 16裏面。ネジ穴が4つある

 

結果から言えば、取り付けることができました。

取り付け後

後ろのモニターの画面がほこりまみれなのは見なかったことにしてください

 

まず初めに、元々スタンドで使われているネジで取り付けられないかと思ったんですが、外径が約3mm、長さが5mmのネジで、VESA 75x75mm規格に対応していませんでした。

VESA 75x75mm規格はネジの外径が4mmのものを使うらしいので、ホームセンターで外径が4mm、長さが15mmの「M4x15mm」ネジを購入。ついでに傷防止目的で厚さ1mmのゴムシートも買いました。

2024/8/14追記 厚さ5mmのゴムスポンジだとちょうど良かったです。

ネジとゴムシート

 

タブレットスタンドの裏面に付いている角度調整できる脚なんですが、台座部分とはネジ4本で固定されているだけみたいでした。

裏面

裏面のネジ位置

 

スタンドの脚を位置調整しつつネジを外すと下の画像のように分離できます。

取り外し後

脚の表?面

 

脚のネジ穴にM4x15mmネジを差し込んだところドンピシャで入りました。平頭のネジとかはもしかしたら入らないかも。

入れる時がっつり干渉して軽く引っかかりがあるんですが、それを気にせず突っ込むと奥までしっかり入ります。

自分はこの時、ネジと一緒に入っていたワッシャーやナットを取り付けて気休め程度の強度増しと裏返してもネジがボロボロ外れないようにしてます。しなくても平気だと思う。

ネジ穴にM4x15mmネジ入れてるところ

 

ゴムシートを20x20mmの正方形にカットして真ん中に穴を開け、

ゴムシート加工後

ゴムシートに開けた穴に、先に取り付けたネジを通しました。

ゴムシートをネジに取り付け

 

ゴムシートを取り付けたのにはもう一つ理由があって、角度調整の部品の一部が1mmかそれに満たないほどの長さはみ出しちゃっていたんですよね。なのでネジの長さもぴったりを狙わずに余裕を持たせて選びました。

画像真ん中の銀色の金具がほんの少し飛び出てる

 

液タブのVESA規格ネジ穴に合わせてネジを締めれば完了です。

液タブと脚を取り付け

 

立てるとこんな感じ。

取り付け後の液タブ裏面

この状態で見ると、Cintiq 16所有者でアマゾンでスタンド探してた人なら気づくかもしれないんですが、別メーカーの約6000円のスタンドと見た目そっくりなんですよね……

 

 

取り付け後にわかったことなんですが、液タブとタブレットスタンドの脚の間に5mmほどの隙間ができていました。ゴムシートの意味ないじゃん……

ゴムシートの厚みも含めて長さが12mmのネジでも良かったかもしれないです。

液タブと脚の間に5mmぐらいの隙間ができてる

 

 

 

 

ここからは余談

 

個人的に結構良いなと思ったのが、100均で売ってたこのまな板スタンドで、耐荷重は500gなんですが、重量が2kg近いCintiq16を立てかけてられます。ゴムスポンジを巻きつけつつ、かれこれ2年ぐらい買い替えずに使ってます。個体差はあるかもしれない。

ゴムスポンジ巻きつけたまな板スタンド

 

下の画像みたいに、モニターの右横にまな板スタンドを置いて液タブを立てかけてます。

デスク上

上画像では見えてない左側はこんな感じ。スペースあったら適当に置いちゃうよね。

デスク左側

おわり